オフィシャルブログ

シンワのよもやま話~多様化~

みなさんこんにちは!

シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!

 

 

さて今日は

シンワのよもやま話~多様化~

 

アルミサッシは、住宅から商業施設、工場、医療・福祉まであらゆる建築で使われます。近年は断熱・防火・防音・意匠・スマート化・サステナビリティといった要求の多層化により、製品も加工も“多様化”が加速中。本稿ではその要因と、実務で押さえるべき技術・体制・チェックリストをまとめます。


1. 多様化のドライバー(なにが変わったの?)

  • 性能要件の高度化:断熱(熱貫流率目標の引上げ)、気密・水密、耐風圧、遮音、防煙・防火などの複合性能が同時に求められる。

  • 意匠・体験の拡張:ミニマル框、大開口・超スリム、曲面や三次元R形状、木目・石目など素材感の演出

  • リノベ市場の拡大不整形開口・既存躯体の狂い対応、内窓追加、バリアフリー化など個別最適が常態化。

  • サステナブル志向:再生アルミ、低VOC塗装、解体時の再資源化設計(DfR)といった環境対応。

  • デジタル化:BIM連携、DfMA、トレーサビリティ、小ロット短納期をデータで回す運用。


2. 加工の多様化:代表的なテクノロジーと使いどころ

2-1. 形状加工

  • 長尺R曲げ/三次元曲げ:円形FIX、螺旋・S字の意匠。
    → 反発・ねじれ補正の治具設計と、試作での“狙いR”キャリブレーションが鍵。

  • CNC切削・異形切欠き:クローザー座、CP錠座ぐり、ドレイン経路、長孔調整。
    → 応力集中回避の止まり穴+ブリッジ設計が有効。

2-2. 接合・補強

  • FSW(摩擦攪拌接合)/TIG溶接:大型框や一体化意匠で歪みを抑えつつ強度確保。

  • ハイブリッド接合(接着+機械締結):耐風圧・開閉耐久のばらつきを低減。表面処理とプライマー適合の事前検証が必須。

2-3. 機能追加加工

  • サーマルブレイク:ポリアミドストラット挿入等で熱橋遮断。

  • 気水密強化:ドレイン設計、圧力平衡室、パッキン溝の追加・最適化。

  • 防火・防犯・遮音:ラミガラス用深溝や高荷重金物、遮音パッキンの採用。

2-4. 表面・意匠

  • アルマイト/粉体・フッ素塗装:環境条件(沿岸・工業地帯)に合わせた耐性選定。

  • 木目転写・ラッピング、梨地・ヘアライン:周辺材との質感整合。

2-5. 製造支援

  • 専用治具×AM(3Dプリント):吸着治具や位置決めブロックの短期内製で段取り短縮。

  • 自動化・ロボティクス:繰返し精度が重要な穴あけ・シール塗布工程で効果大。


3. プロダクトの分化:用途別の“当たり前”が違う

  • 高断熱・省エネ向け:スリム化と断熱の両立、二重排水など機能の二重化

  • 海浜・化学環境向け:重防食塗装、異種金属接触腐食の絶縁規格

  • 商業・医療施設:自動開閉・遠隔制御・無停電手動切替、衛生配慮の素材選択。

  • 集合住宅リノベ:不整形開口対応、内窓+既存活用で工期短縮と騒音抑制。


4. デジタル×サプライの多様化(小ロット・短Tへ)

  • BIM/IFC連携:意匠→構造→製造要件を早期すり合わせ。

  • Nesting最適化:歩留まり改善と端材管理。

  • トレーサビリティ:部材ID・加工条件・検査ログをQRで一元化

  • マスカスタマイゼーション:標準モジュール+可変部の“組合せ設計”。


5. サステナビリティの実装

  • 再生アルミ比率の明示LCA観点での材料選定。

  • リペア・再研磨・再塗装など延命メニューの整備。

  • **解体しやすい設計(DfR)**で再資源化率を高める。


6. 多様化時代の品質保証フロー

  1. 初期流動(試作):R補正、漏水・開閉耐久の実機テスト。

  2. FMEA:割れ・白化・塗装密着・逆流・ガタを事前洗い出し。

  3. FAI(量産前承認):合否基準の共同定義(寸法・外観距離・機能)。

  4. SPCと抜取:工程能力の安定化、外観は500〜1000mm視認を規定。

  5. 是正・再発防止:治具変更/条件表更新/設計反映まで落とし込む。


7. 現場で効く「要件整理」テンプレ(そのまま使えます)

  • 環境:外部/内部/沿岸・工業地帯、清掃頻度

  • 性能:断熱(目標値)、気水密、耐風圧、遮音、耐食、防火等

  • 意匠:框見付・見込、R有無、テクスチャ(梨地/ヘアライン/木目)

  • 開口条件:不整形・芯ズレ、補正許容、公差の基準面

  • ガラス:種類・厚み・重量、入替動線(施工性)

  • 金物:錠種・戸車・ヒンジ、耐荷重、保守性

  • 表面処理:アルマイト/粉体/フッ素、光沢・色差管理

  • デジタル:BIM連携の有無、図面フォーマット(DWG/DXF/STEP)

  • 運用:清掃・メンテ周期、補修塗装の可否

  • エコ:再生材比率、解体時の分別設計


8. ケーススタディ(多様化の実装例)

  • A:海沿い商業施設の大開口引違い
    粉体orフッ素塗装+SUSビス+絶縁ワッシャ/戸車強化/長孔で芯ズレ吸収/二重ドレインで逆風時の逆流を抑制。

  • B:美術館の曲面FIX
    長尺R曲げ+Rカバー成形/FSWで一体化/ヘアラインで映り込み制御/施工前に模型滴下試験で水路確認。

  • C:マンションリノベの内窓
    既存狂いを現調→治具化/遮音パッキン選定/内装意匠に合わせ木目ラッピング/搬入動線を考慮した分割搬入


9. 体制づくり:人・設備・手順の“多能工化”

  • スキル:CNC・三次元測定・接着管理・表面処理知識をクロストレーニング

  • 設備:可変治具・吸着治具、短納期に効く内製治具製作の仕組み化。

  • 標準化:「R補正表」「接着適合表」「腐食回避の材質組合せ表」など台帳化

  • 安全・環境:溶接ヒューム・薬液(前処理/洗浄)対策と廃液管理。


10. 多様化は“設計と言語化”で勝つ

要求が増えるほど、初期の要件定義と試作が投資対効果を生みます。

  • まずは環境×性能×意匠を言語化 → 加工・治具・材料を選定 → 試作で補正値を掴む量産は再現性で回す
    この循環が、短納期・小ロットの時代に効く“強いアルミサッシ加工”の地力になります。

 

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png