-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~特殊な設計~
アルミサッシは「切断→穴あけ→組立→表面処理」という定番工程が基本ですが、案件によっては曲げ・異形切削・複合接合・機能追加・高意匠仕上げなどの“ひと手間”が必要になります。この記事では、現場からの要望に応えるための特殊加工の代表例・選定基準・品質確保の勘所までを、実務者目線でまとめました。
目次
ロールベンダーによる長尺R曲げ:カーテンウォールの方立や円形FIXで採用。
ポイント:伸びと反発で狙いRから戻るため、試作で補正値を掴む。切欠き部がある場合は割れ防止のスリットや応力逃がしを検討。
三次元(多軸)曲げ:螺旋・S字など立体的な意匠に。
ポイント:曲げ後のねじれが出やすい。治具での全長矯正を前提に。
CNCルータ/マシニングによる切欠き:クローザー座、錠前座、排水経路、ガラススペーサー用など。
長孔(スロット):躯体誤差吸収やアンカー調整のために多用。
ポイント:長孔端部は止まり穴+ブリッジ加工にして応力集中を分散。
フェーシング/面取り(C0.2〜R0.5目安):搬送・施工時の傷や切創を予防。
鋸切断の歩留まり最適化+二次端面加工:意匠面のツヤ・筋目を揃える。
TIG溶接:小ロットの特注框や装飾パーツの一体化に。
ポイント:熱歪み管理(順序溶接・治具固定・水冷)と仕上げ研磨。
摩擦攪拌接合(FSW):歪みが少なく気密性・強度が安定。大型框や長尺部材に有効。
セルフクリンチング/リベット:薄板同士の非溶接接合。
ポイント:後工程の表面処理ライン(アルマイト/塗装)耐性をチェック。
構造用接着剤+機械的締結の併用:耐風圧や開閉耐久の“利き”を均す。
ポイント:接着は表面処理前後のぬれ性/プライマー適合が決定打。
角継ぎ金具+油圧プレスの標準を、
高荷重部では補強プレート追加・ボルトトルク管理で変形を抑制。
ポリアミドストラット挿入や樹脂容接で熱橋を遮断。
ポイント:破断荷重・引抜き強度の事前確認と水密経路の分離設計。
ドレインホール・圧力平衡室・パッキン溝の追加加工。
ポイント:水抜き高さ/位置で性能が激変。模型で滴下試験を。
耐熱ガスケット溝、ラミガラス用深溝、CP錠座ぐりなど仕様合わせ。
ポイント:ガラス重量増に伴うヒンジ・戸車の支持力再計算は必須。
アルマイト(陽極酸化):耐食と意匠の両立。切削面のスジ目均一化が鍵。
粉体塗装・フッ素樹脂塗装:沿岸部や高紫外域で有利。
木目調転写/ラッピング:高級内装や旅館・商業施設で人気。
ショット/サンドブラスト:反射を抑えた梨地で高級感。
ヘアライン・鏡面研磨:隣接ステンレスとの質感合わせに。
不整形開口合わせ:傾き・ねじれを現調採寸→治具化→仮組判定。
アール壁対応方立:現場のRと芯ズレを吸収するスペーサー設計。
異種金属接触腐食対策:SUS・亜鉛めっき鋼と接する部位に絶縁ワッシャやシール。
性能:耐風圧・気密水密・開閉耐久・断熱・耐食。
外観:目線距離での段差・映り込み・艶ムラ。
公差:組立累積誤差、ガラスクリアランス、金物位置精度。
コスト:初期費+治具費+段取り時間(小ロットは治具の“賃取り”が肝)。
リードタイム:外注表面処理や金型改修のクリティカルパスを先読み。
CNCルータ/マシニング:吸着治具のリーク対策、切粉回収。
専用治具:0点治具で段取り短縮。繰返し精度を治具基準に集約。
計測:ノギス+ピンゲージ+ハイトゲージ。重要部は三次元測定で記録。
トレーサビリティ:部材ID→加工条件→測定結果をバーコード連携。
試作:狙いR・歪み・排水テストの初期流動管理。
FMEA:割れ・白化・塗装不良・漏水・ガタのリスク洗い出し。
量産前承認(FAI):要素寸法・機能確認の合否基準を共有。
抜取検査:外観(500〜1000mm視認)、寸法、機能(開閉荷重・漏水)。
是正:不適合の再発防止(治具・条件・設計)まで落とし込む。
R曲げ後の反発で枠が入らない → 試作で補正R表を作る。
ドレイン位置ミスで逆流 → 模型滴下+切断断面観察で経路を可視化。
塗装後の接着不良 → 前処理と接着剤の適合表を必ず確認。
ラミガラス化で戸車破損 → 総重量に合わせた金物へ事前選定。
異種金属腐食 → 絶縁シート/シール材/ビス材質の組合せ規定化。
用途:外部/内部/海浜・工場地帯 | 要求性能:耐風圧/気水密/断熱
形状:直線/R(R= mm)/三次元曲げ | 開口の歪み有無
ガラス:単板/複層/合わせ(t= mm) | 重量見込み
金物:錠種/ヒンジ/戸車 | 追加座ぐり・切欠きの位置寸法
表面:アルマイト/粉体/フッ素/木目転写 | 光沢・テクスチャ指定
断熱:サーマルブレイク有/無 | 使用樹脂・性能目標
排水:ドレイン位置・径・数量 | 気密材:種類/硬度
公差:意匠面ギャップ(目安 mm) | 計測基準面の取り方
数量:試作( set)/量産( set) | 納期: /
添付:意匠図/構造図/現調データ(DXF・STEP・採寸票)
円形FIX窓:R曲げ方立+Rカバー+ラミガラス用深溝+ドレイン最適化+ヘアライン仕上げ。
沿岸部の大型引違い:粉体またはフッ素塗装+絶縁ワッシャ+SUSビス+戸車強化+長孔で芯ズレ吸収。
高断熱スリム框:サーマルブレイク+接着・機械併用のハイブリッド接合+排水経路二重化。
特殊加工の成否は、設計(仕様の言語化)→治具(基準の固定)→試作(補正値の獲得)→量産(再現性)の一連で決まります。難しい要求ほど、初期の情報整理と試作に投資した方が、結果的にコスト・納期・外観の全部で得します。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~経済的役割~
ということで、アルミサッシ加工業が果たしている経済的な役割について、住宅・建築市場、地域産業、雇用、環境、そして持続可能な社会の構築にまで視野を広げて深く掘り下げます。
住宅、ビル、商業施設、公共インフラ。こうした建築物の“顔”ともいえる窓や扉。その枠組みを形づくる「アルミサッシ」は、目立たずとも、建築の機能性・快適性・美観を左右する重要な要素です。
そしてこのアルミサッシを現場に合わせて設計・加工し、供給するのが「アルミサッシ加工業」。この業界は、建築業界の一部にとどまらず、地域経済・製造業・流通業との連携を通じて、経済全体に大きな影響を与えている基幹産業です。
目次
日本の住宅市場や公共施設、オフィスビル建設には欠かせない「窓」「ドア」。その枠組みとして使われるアルミサッシは、新築・リフォームともに高い需要を持つ建材です。
新築住宅・マンションにはほぼ100%使用される重要建材
非住宅建築(学校、病院、オフィス)にも対応する多品種・大量供給の安定性
リフォーム市場でも、断熱・防音・防犯強化ニーズの高まりに応じて需要が増加中
アルミサッシ加工業は、こうした需要に対して、建築設計に応じたカスタム対応・納期厳守・品質確保を通じて建設プロジェクト全体を支えており、住宅・建築業界の進行を円滑化する“インフラ的存在”となっています。
アルミサッシ加工業は全国に工場・作業所を持つ中小企業が多く、地域密着型の産業構造を形成しています。
製造オペレーター、設計、検品、配送、現場納品など多職種
特に地方では、高齢者や技能継承者の雇用機会を創出
専門性のある職人技術が必要で、地域に根差した技能伝承型産業
地元の建築業者・工務店・資材業者と連携し、地域経済の循環を形成
アルミ材・ガラス・金物などを扱う関連業種にも仕事を生み出す
結果として、アルミサッシ加工業は“地元に仕事と所得を生み出す産業”として地域経済の持続性を支える役割を担っています。
アルミサッシ加工業は、アルミ素材メーカー、建材商社、建築設計、施工業者との間をつなぐサプライチェーンの中核に位置しています。
材料選定・加工・組立・試験・納品の全工程を担い、製品精度と施工性を保証
短納期・小ロット・多品種対応によって、現場の施工効率に直結する貢献
建材流通業者と連携し、住宅供給システム全体を安定化
このように、アルミサッシ加工業はただの製造業ではなく、建材流通と施工管理を支える“現場対応型プラットフォーム”でもあるのです。
建物の省エネルギー性能は、窓の断熱性・気密性に大きく依存します。アルミサッシ加工業は、その性能を担保する上で不可欠な産業です。
高性能サッシによって、冷暖房エネルギーを大幅削減
住宅のZEH(ゼロエネルギーハウス)対応に必須の部材
サッシの進化が、光熱費削減=家計支出抑制=地域消費活性化にもつながる
アルミはリサイクル性の高い金属であり、循環型経済の要
再生アルミ材や環境配慮型加工によるサステナブル建築への貢献
こうした取り組みは、省エネ産業・環境関連投資の裾野拡大にも波及効果をもたらします。
高齢化社会と住宅ストックの増加を背景に、住宅再生・リフォーム市場が拡大しています。そこでも、アルミサッシの“入れ替え”や“断熱補強”は重要なポイントです。
窓の断熱性能向上によるヒートショック対策
防犯性向上・音環境改善など、暮らしの質向上に直結
改修設計に応じた寸法調整・特殊加工の重要性
このような背景から、アルミサッシ加工業は今後も高付加価値リフォーム市場の成長ドライバーとしての役割を強めていくと考えられます。
アルミサッシ加工業は、華やかな印象こそ少ないかもしれませんが、
✅ 建築物の完成を可能にし、
✅ 地域雇用と経済循環を支え、
✅ 省エネ社会・環境保全に貢献し、
✅ 将来のリフォーム市場を牽引する
そんな「社会の縁を支える経済的基盤」としての役割を果たしています。
これからの時代、住宅や建物に求められる性能・美しさ・環境性が高まれば高まるほど、アルミサッシ加工業の経済的価値と存在感はますます大きくなっていくことでしょう。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~多様化~
ということで、アルミサッシ加工業がどのように多様化し、住まいや社会に新たな価値を提供しているのかを、製品面・技術面・用途面・市場面から深く掘り下げてご紹介します。
アルミサッシと聞くと、多くの人は住宅やビルの「窓枠」や「引き戸の枠」を思い浮かべるでしょう。しかし近年の建築ニーズや技術の進化に伴い、アルミサッシ加工業は単なる“枠づくり”の仕事を超えて、より多様で高度な機能・意匠・施工対応を担う産業へと変化しています。
目次
かつてのアルミサッシは、主にシンプルな開閉機能と採光・通風を目的としていました。しかし、現代では建物の性能やデザイン性への要求が高まり、多様な種類のサッシが加工・供給されるようになっています。
高断熱サッシ(複層ガラス・樹脂複合型)
防音・遮音サッシ
防犯・防災仕様(シャッター一体型、防火対応)
スリムフレームやフレームレスのデザインサッシ
外構や店舗向けの大型スライド・折戸・パーティション型
これにより、アルミサッシは性能・意匠・使い勝手の三拍子を揃えた“建築部材”としての価値を確立しています。
加工技術も進化し、アルミサッシ業界は多品種少量生産と高精度対応が主流となってきました。
CNC機による自動切断・穴あけ・複雑加工の導入
一品一様の特注設計(リノベーション・増改築対応)
建築BIMとの連携によるCADデータ活用
異素材(木調樹脂、ガラス、スチール)とのハイブリッド製品
結果として、サッシ業者は単なる“下請け加工業”ではなく、建築設計の一端を担う技術職としての地位を確立しつつあります。
サッシはもはや“住宅だけのもの”ではありません。近年は非住宅建築や特殊施設、さらには屋外空間やリノベーション市場への進出が進んでいます。
高層ビル・公共施設・商業施設・病院・学校などの大型建築
カーポートやテラス屋根、ガーデンルームなどの外構製品
古民家やマンションのリノベーションに合わせた寸法調整加工
バリアフリー・ユニバーサルデザインへの対応製品の製作
現場ごとの用途・環境に応じた製品供給が求められるため、柔軟な提案力と設計理解力が求められる領域に進化しています。
現代建築では、サッシも「見せる部材」として扱われるようになりました。従来のシルバーやブロンズから脱却し、空間全体のデザインに合わせた色・質感・細部設計への要望が高まっています。
カラーアルマイト処理や焼付塗装での豊富なカラーバリエーション
木目調ラッピングや粉体塗装による素材感の演出
スリムデザインやフレームレス設計による“抜け感”の実現
建築家との協働による意匠性と構造性の両立提案
デザインニーズの多様化に応じて、アルミサッシ加工業は「空間演出の一部」としての高度な美的価値の創造に携わっています。
建築には、地域気候・文化・法規制などの多様な背景があり、サッシもそれに対応した加工・製品が必要です。また近年では環境配慮型の加工・製品開発も急速に進んでいます。
雪国向けの積雪・凍結対策サッシ
高温地域での遮熱・日射反射仕様
台風・地震対策型の高耐風圧構造
リサイクルアルミ材の活用やCO₂削減工程の導入
これにより、アルミサッシ加工業は地域に根ざした建築対応業でありながら、グローバルな環境課題に応える“次世代建材業”へと進化しているのです。
アルミサッシ加工業は、かつての一括大量生産・単機能製品の時代から、「個別対応・高機能・意匠性・地域性・環境性」すべてが求められる高度多様化の時代へと突入しています。
単なる建材製造ではなく、
✅ 建築の性能と快適性を担保する技術業、
✅ 空間に個性と美しさを与えるデザイン業、
✅ 持続可能な社会に貢献する環境対応産業、
こうした側面を持ち合わせた“進化する加工業”なのです。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~一人前までの道のり~
ということで、アルミサッシ加工業者で“一人前”になるまでにどのような過程を経るのかを、現場目線で深く掘り下げます。
住宅やビルの外観・機能性を左右する「アルミサッシ」。この精密加工を担う職人の世界では、知識・技術・感覚を総動員して、わずか数ミリのズレも許されない作業が求められます。
目次
切断機、プレス機、ボール盤、溶接機の基本操作
アルミ材の特性(軽さ・変形・傷つきやすさ)を理解
保護具(手袋、ゴーグル、安全靴)の着用
加工中の巻き込み・指詰めなどへの注意力
この時期は、「焦らず、正確に、安全に」を身体に染み込ませる期間です。
図面を読み解き、各部材を正確に切断・穴あけ・組立
公差(±〇mm)の概念を理解し、測定工具(ノギス、スケール)を使いこなす
無駄な切断や組み直しを避けるため、「段取り8割」の考え方が重要
製品ごとのクセ(たわみや反り)を経験から学ぶ
一人前の職人に近づくにつれ、「考えて動く」ことが求められるようになります。
現場寸法との違いを発見し、自ら修正指示を出せるように
加工順の変更や補強部材の工夫など、臨機応変な対応力が問われます
作業の指導や後輩のサポートを行う中で、自身の理解も深まる
現場や営業とのコミュニケーションが増え、「橋渡し役」としての役割も担うように
一人前と認められる職人には、次のような力が備わっています
精度:どんな製品でも誤差なく仕上げられる
スピード:加工時間を見積もり、納期に間に合わせられる
信頼:後工程(組立・現場施工)までを考慮した加工ができる
また、CAD図面を読み取り、3Dモデルや加工データへの理解があることも今後の必須スキルとなっています。
多くの業者では、約3~5年で一人前と認められることが多いです。ただし、それは単なる年数ではなく、以下のような積極性が必要です
「どうすればミスが減るか?」と常に工夫する姿勢
機械任せにせず、“手と頭”で考える感覚を養う
周囲との連携を大切にし、現場全体を意識する視野
アルミサッシ加工職人の一人前への道のりは、単なる技術習得ではなく「ものづくりへの誇り」と「社会インフラを支える責任感」を身につけるプロセスです。
精密で美しい仕事を極めたい方、自分の手で社会に貢献したい方には、まさにぴったりの職種です。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~3D図面~
ということで、アルミサッシ加工業者が3D図面を活用することによるメリットや現場での変化について、深掘りしていきます。
住宅やビルの開口部に欠かせない「アルミサッシ」。この製品は、軽量・高強度・耐食性という特性に加え、ミリ単位の精度と美観が求められる加工品です。そんな高精度なものづくりを支えるツールとして、近年注目されているのが「3D図面(3D CAD)」の導入です。
目次
従来は2D図面が主流で、平面の設計図からパーツの寸法を割り出し、職人の熟練技で組立を進めるのが一般的でした。しかし、近年では製造現場の属人化リスク・ミス削減・納期短縮の観点から、3D図面が導入されています。
フレーム断面の構造を立体で確認可能
異なるパーツの嵌合性・クリアランスの事前検証
材料取りや加工指示の自動化にも対応
3Dモデルでの部品設計により、組み合わせ部分の干渉・ズレ・たわみの事前確認が可能になり、加工時の手直しや再加工のリスクが大幅に低減します。
現場作業者、営業、設計、外注業者間で同じ3Dモデルを共有できるため、認識のズレがなくなり、説明や確認作業の時間が短縮されます。
3D図面を活用して、加工順序や組立順を視覚化することで、作業の効率化やミス防止に大きく貢献します。
3D図面は単なる「可視化ツール」ではなく、CAM(コンピュータ支援製造)との連携による自動化にも活用され始めています。
切断長さ、穴あけ位置、切削角度を正確にデータ出力
NC工作機械やパンチングマシンへの自動指示
加工工程の統一・均質化による品質向上
このような「3D→CAM→加工機」の流れが、次世代のサッシ加工現場を支えています。
3D CADソフト(SolidWorks, AutoCAD, Fusion 360など)の導入コスト
操作スキルを持つ人材の育成
図面テンプレートやパーツライブラリの整備
現場作業者への簡易3Dビューアー提供
小規模でも使いやすいクラウド型CADの活用
3D図面は加工現場だけでなく、営業活動やアフターフォローにも活用の幅が広がっています。
顧客に対して完成イメージを3Dで提示(受注率UP)
リフォーム・メンテナンス時の設計再利用
BIMとの連携による建築全体との整合性管理
アルミサッシ加工業における3D図面の導入は、精密なものづくりの“質”を飛躍的に高めるツールです。製品の高機能化、短納期対応、多様な顧客ニーズに応えるため、3D図面の活用は今後ますます重要な位置を占めるでしょう。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~チェック項目~
ということで、今回は、アルミサッシ加工者が図面を確認する際にチェックすべき具体項目と、見落とすとトラブルにつながる注意ポイントを深掘りしてご紹介します。
アルミサッシの加工において、図面は“命綱”です。設計図の寸法や仕様を読み誤れば、たとえ職人技で仕上げたとしても、現場では「入らない」「締まらない」「漏れる」といった致命的な問題が発生します。
目次
加工ミスを未然に防ぐ
現場収まりの整合性を確保する
部材手配や機械設定を正確に行う
製品不良・クレーム・納期遅延を防止
図面チェックは「単なる確認作業」ではなく、加工の品質と会社の信用を守る工程です。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
外枠寸法 | 高さ×幅、方立て数 | 躯体開口寸法とのクリアランス確認 |
見込寸法 | 枠の厚み方向の寸法 | 壁厚・断熱層との干渉確認 |
切断寸法 | 枠材・障子材それぞれの長さ | 組立後の全体寸法が設計通りか |
金物位置 | クレセント・戸車・補強材など | 取付穴の位置・下地の有無 |
開閉方向 | 引違・片引・FIX・内倒しなど | 開口部と動線の整合性必須 |
ガラス仕様 | 厚さ・種類・ガス入り・Low-Eなど | 重量・パッキン種別も確認 |
取合い寸法 | 外壁・タイル・水切りとの干渉部分 | 実測値との差異に注意 |
→ 製品寸法=開口寸法 – クリアランスを見誤ると「枠が入らない」
→ 「図面はFIXなのに建具表は片引き」「色番が違う」などの変更漏れに要注意
→ 切断公差・穴あけ寸法の微差で組み上がらない、またはがたつき・漏水の原因に
→ 方立て・戸車・クレセントの位置関係が不正確で戸が閉まらない
設計図+建具表+部品表を照合
開口寸法(実測)とのすり合わせ
加工リスト(切断表・部品表)への転記
ダブルチェック(別担当者による)
必要に応じて製造責任者・現場監督と確認会
寸法ミスが起きやすい箇所に「赤枠・黄色ライン」などで注意喚起
同一現場内でサイズが類似した枠はカラー分類して誤配防止
材料カット順と機械設定条件を図面に併記
失敗例 | 損失内容 |
---|---|
ガラス寸法違い | ガラス再発注・納期遅延・信用低下 |
組立後の全幅誤差 | 枠組みやり直し・現場施工不能 |
戸当たりズレ | 納品後のクレーム・再訪修理対応 |
開閉方向の誤認 | 製品全数再製作・工場ラインストップ |
加工者の図面確認精度が、そのまま製品の信頼性を決めるのです。
アルミサッシ加工者にとって図面確認とは、図面をただ「見る」のではなく、そこから必要な情報を「読み取り」「意図を理解し」「不備を先回りして防ぐ」ための専門的技術行為です。
“図面の読み違いは製品そのものの失敗”。だからこそ、一枚一枚に真剣に向き合う姿勢がプロフェッショナルとしての評価につながるのです。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~図面の書き出し~
ということで、今回は、アルミサッシ加工者にとっての図面の書き出しがなぜ欠かせないのか、どのようなリスクを防ぎ、現場での信頼を得るためにどう役立つのかを深掘りして解説します。
アルミサッシは、住宅・ビル・店舗などあらゆる建築物に使われる精密建材です。そしてその加工には、設計図から必要情報を抜き出して「加工用の指示図面」へと展開する、“図面の書き出し”作業が極めて重要です。
目次
図面の書き出しとは、建築設計者が描いたサッシ図・建具表・納まり図などをもとに、実際の加工・組立・施工に必要な寸法・形状・部品情報を抜き出して整理する工程です。
主な書き出し内容
サッシの見込・方立て・中桟の位置
枠・障子それぞれの切断寸法・加工位置
ガラス寸法・パッキン形状
建築躯体との取合い寸法
つまり、“設計意図を現場の寸法に翻訳”する作業です。
アルミサッシは精度の誤差が数ミリでも施工不良に直結する繊細な建材です。書き出しにミスがあると、以下のような問題が発生します
開閉不良(戸当たりがズレる/カギが閉まらない)
現場躯体と合わない(枠が入らない)
排水勾配ミスによる雨漏り
ガラスの発注ミス(寸法違い・割れリスク)
クレーム・再製作・工期遅延・コスト増
つまり、書き出しは“ミスを未然に防ぐための加工前チェック機構”なのです。
チェック項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
外枠寸法 | 開口寸法とクリアランス確認 | 躯体との取合い+シーリング厚さを考慮 |
枠・障子の切断寸法 | 加工長・止まり位置 | ピタ留め/斜め切りなど加工法に応じて調整 |
水切り・下枠勾配 | 防水・水返し処理 | 結露・雨漏り対策として最重要 |
金物・戸車・クレセントの位置 | 加工穴寸法・下地補強 | 寸法ミスで現場修正不能になる危険 |
建具表との整合性 | 仕様・色・型番 | 設計変更の見落としに注意 |
正確な図面書き出しを行うことで、以下のような利点があります
加工の効率化:迷いなく寸法通りに切断・組立できる
現場での収まりが良い:無理な調整や削り作業が不要
施工スピードアップ:段取り時間が短縮される
クレーム防止:施工後のトラブル率が激減
顧客からの信頼獲得:職人としての評価が高まる
図面の書き出しには、設計図を読む力に加え、以下のスキルも必要です:
建築現場の収まりに関する知識
加工機械の特性を理解した寸法調整
現場監督や職人との意思疎通力
変更図・最新図の更新管理
経験豊富な加工者ほど、「このまま作ったら現場で困るだろう」という“読み”と“気づき”を持っています。それが真の職人技です。
アルミサッシ加工において図面の書き出しは、製造精度だけでなく、現場との連携、安全性、さらには企業としての信頼までも左右する極めて重要な工程です。
「ただ作る」のではなく、「現場にぴったり合うように仕上げる」ための準備が、図面の書き出しなのです。
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~流れ~
ということで、今回は、そんなアルミサッシが現場で施工されるまでの流れを、業者目線で詳しく、かつ分かりやすくご紹介します♪
目次
アルミサッシは建物の顔とも言える「開口部」を構成する重要な部材。
その“製品としての完成度”はもちろん、現場で正しく納まり、性能を発揮できるかどうかは、私たち加工業者の仕事にかかっています。
まず最初に行うのが、設計図の受領と確認です。
開口部の寸法・建物の構造・階数
指定品番・メーカー・シリーズ
仕様(複層ガラス、防火/非防火、断熱タイプ 等)
この段階で設計図の不備や不明点を見逃すと、後工程での「手戻り」や「納品トラブル」に直結します。
📌 この時点で現場担当者・設計者としっかり情報を共有するのが、プロの基本。
次に、施工業者・設計士・元請け担当者と詳細仕様の擦り合わせを行います。
枠の形状(段付き枠・片枠・フラット枠など)
ガラスの種類(Low-E、合わせガラス、防犯仕様など)
納まり図と建築の外壁材・サイディングの干渉確認
アルミ色・網戸・格子・開閉方式の確認
💡 「建築の図面」と「サッシメーカーの製品仕様」を翻訳してつなげるのが、加工業者の重要な役割です。
ヒアリングと図面確認をもとに、加工用の図面(サッシ図・製作図)を作成します。
実際の開口部サイズに対するクリアランス(隙間)調整
枠組みの構造チェック(上下枠の重なり/補強材)
取り合い部分の部材選定(アングル・防水シート位置)
📐 この図面が、実際の加工の“命綱”となるため、寸法精度は1mm単位で管理されます。
加工図が確定したら、いよいよアルミ材のカット・組立加工が始まります。
指定メーカーからアルミ材・部品を発注(LIXIL、YKK APなど)
カットマシンで精密に切断(端面の直角精度が命)
組立工程でビス留め・シーリング処理
ガラス工場へ搬送し、ガラスとの組み込み(建具製作)
🔧 加工には「工場の作業者の技術力」+「デジタル管理システム」の両方が必要です。
製品が完成したら、以下を行います
寸法・開閉テスト・傷・汚れの有無を入念に検品
運搬時の破損を防ぐため、角部・ガラス面を丁寧に養生
積込順・搬入経路を考慮してトラックへ積載
搬入時間・ルート・現場対応者との連絡調整
📌 狭小現場や階上搬入がある場合は、ユニック車や人力搬入の調整が必要になります。
現場に製品を納品した後も、加工業者の仕事は終わりません。
現場の職人と設置方法・取り付け順の確認
実際の開口部寸法との微調整・スペーサー調整
防水テープ・シーリング位置の指示
万一の割れ・不良対応の即時サポート
👷♂️ 「図面通りでも現場では納まらない」
そんな時に対応できるのが、現場を理解している加工業者の強みです。
アルミサッシの加工は、単なる「部材供給」ではありません。
寸法の正確さ(1mmのズレが雨漏りに)
開閉の滑らかさ(戸車選定や丁番の精度)
ガラスとフレームの密着度(結露・断熱に関わる)
現場との連携(納期・搬入方法・急な変更対応)
これらすべてが整って、「現場で正しく納まり、長年トラブルなく使えるサッシ」が完成します。
アルミサッシは、建築物の性能・意匠性・快適性に大きな影響を与える重要な部材です。
そしてそのサッシが現場で完璧に納まるまでには、
設計力
加工精度
チーム間の情報共有
施工現場への理解と柔軟性
これらすべてが揃って初めて「本物の仕事」になります。
✅ 戸建て/ビル/施設/リフォームすべて対応
✅ メーカー製品~特注オーダーまで幅広く対応
✅ BIM・CADデータ提供、図面作成のご相談もOK
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~設計~
ということで、今回は、アルミサッシ加工業の視点から、「サッシ設計の重要性」と「設計時に注意すべきポイント」、さらには最近の設計トレンドと技術進化まで、現場に即した内容を深掘りしてお届けします♪
目次
一見、どれも同じように見える「アルミサッシ」ですが、実はその設計段階での判断と工夫が、建物の性能・見た目・安全性・使いやすさすべてに大きな影響を与えています。
建築においてアルミサッシは単なる「窓枠」や「開口部の縁」ではありません。
以下のような複数の機能が要求される、非常に複雑な構造部材です。
気密性・断熱性・防音性
水密性・耐風圧性
デザイン性・景観との調和
開閉のしやすさ・耐久性
これらの性能を満たしながら、設計図と建物仕様にぴったりと合うように加工するためには、設計段階での正確な検討と調整が不可欠なのです。
開口部のサイズ・方位・形状
建築用途(住宅/商業施設/集合住宅 など)
求められる性能(断熱等級、防火仕様、遮音性能など)
📌 設計者や元請けとの綿密な打ち合わせが、この段階でのズレを防ぎます。
施工図・詳細図をもとにサッシ枠の寸法・構造を決定
取付部材(アングル・モール・パッキン)の仕様検討
納まり図を基にした干渉チェック・雨仕舞の検討
💡 重要なのは「美しく納める」だけでなく、“施工しやすく・長持ちする”構造設計をすること。
採光面積や風圧、重さに応じたアルミ材の厚み・形状を選定
建築地の地域区分に応じた耐風圧計算を行う
📌 特に高層階や沿岸部では強風対策として「中桟」や「補強部材」が必要な場合も。
Low-E複層ガラス、アルゴンガス封入など高断熱仕様
結露リスクの高い環境では樹脂スペーサー・断熱部材の追加
💡 近年は「ZEH」や「断熱等級5〜6」対応の要望が増加中。設計から断熱性能を意識した提案が重要です。
引き違い/開き戸/FIX/折戸など、使用用途に最適な開閉方式
スムーズな動作性と耐久性を両立した金物の選定
重量に応じた戸車やダンパーの選定も
🛠️ 快適性を左右するのは「部品の選定力」と「動作精度」。ここがプロの技の見せ所です。
よくある問題 | 設計ミス例 | 対策ポイント |
---|---|---|
開口部の寸法ミス | サッシが入らない/無理な加工が必要に | 図面との照合を徹底、現場実測を行う |
水漏れ・結露 | 雨仕舞の納まりが甘い、断熱不足 | 結露シミュレーション、パッキン設計 |
開閉不良 | 引き違いで枠がゆがむ、戸車選定ミス | 枠補強+適正部材の選定 |
外観不良 | 色味が建物と合わない、出隅が雑 | 納まり図・カラーサンプルを共有 |
フレームを極力細くし、開口部のガラス面積を最大化
意匠性・採光性が向上 → モダン住宅やホテル建築で人気
断熱性能を最大限に高めるサッシ設計
ガラスの重量増加に対し、補強と開閉機構の見直しが必要
設計データをBIMと連携し、他業種と干渉チェックが可能
自動拾い出し、プレカット加工の効率化
💡 設計段階からBIMデータでやり取りできる業者は、ゼネコン・設計事務所からの信頼が厚いです。
エンジニアリングと職人技、そして建築意匠との融合
それがアルミサッシ設計の本質です。
快適性を支える性能設計
美観と耐久性を両立させる構造設計
工期とコストを意識した施工性
これらをすべて踏まえて提案・設計できるサッシ加工業者が、これからの建築に選ばれる存在です。
一般住宅から大規模ビル案件まで対応
自社設計・自社加工・現場対応まで一貫
BIM対応データのご提供も可能です!
みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~交換時期~
ということで、アルミサッシの交換時期の目安、交換のサイン、最新の高性能サッシへの切り替えのメリット、交換時のポイント について詳しく解説します♪
アルミサッシは、住宅や商業施設、オフィスビルなどに広く使われており、耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば30年以上使用できる こともあります。しかし、長期間使用すると気密性・断熱性の低下、腐食、部品の摩耗 などの問題が発生し、快適な住環境を維持するために交換が必要になります。
目次
アルミサッシの寿命は、使用環境やメンテナンス状況によって異なります が、以下のような目安があります。
アルミサッシの種類 | 耐用年数(交換推奨時期) |
---|---|
一般住宅用サッシ | 20~30年 |
高性能断熱サッシ | 25~40年 |
高層ビル・商業施設向けサッシ | 30~50年 |
樹脂複合サッシ(アルミ+樹脂) | 30~40年 |
🌟 一般住宅では20~30年、商業施設や高層ビルでは30年以上の耐久性が期待される!
✅ 開閉がスムーズでなくなった(動きが重い、異音がする)
✅ 窓枠やガラス周辺に結露が発生しやすくなった
✅ 室内の気密性・断熱性が低下し、冷暖房効率が悪くなった
✅ ゴムパッキン(ガスケット)が劣化し、隙間風が入る
✅ 窓ガラスの曇りや割れ、紫外線による変色が見られる
✅ フレームに錆びや腐食、変形が生じている
✅ 防犯性能が低下し、新しい安全基準に適合しなくなった
⚠ 特に「隙間風」「結露」「開閉不良」は交換のサイン!
✅ 最新のLow-E複層ガラスや樹脂複合フレームで、冷暖房効率を向上
✅ 断熱性能が向上し、夏の冷房・冬の暖房費を大幅に削減
✅ 結露の発生を抑え、カビやダニの発生を防ぐ
🔥 交換後の電気代削減効果は、年間10~30%にもなることも!
✅ 最新の高気密・高断熱サッシは、外部の騒音を大幅にカット
✅ 気密性が向上し、隙間風を防ぐことで快適な室内環境を実現
✅ 住宅密集地や商業施設周辺でも静かな住環境を確保
🔇 特に「交通量の多い道路沿い」「鉄道近く」では防音サッシへの交換が推奨!
✅ 強化ガラスや防犯フィルム対応のサッシで空き巣対策
✅ クレセント錠(防犯ロック付き)の採用でセキュリティ向上
✅ 警察庁推奨の「CPマーク付き防犯サッシ」への交換が可能
🚨 最新の防犯サッシは「こじ開け対策」が施されており、侵入リスクを大幅に軽減!
✅ モダンなデザインのサッシに交換することで、住宅の外観をアップグレード
✅ マンションや商業施設では、リノベーションの一環として採用されることが多い
✅ 資産価値が向上し、売却時の評価も高まる
🏡 美観と機能性の両方を向上させることで、住まいの価値を維持・向上!
✅ 設置環境(寒冷地・沿岸部・都市部)に適した素材・構造を選ぶ
✅ Low-E複層ガラスやトリプルガラスを採用し、断熱性能を強化
✅ 建物の構造に適した開閉方式(引き違い窓・片開き窓・上げ下げ窓など)を選択
🏠 地域や気候に合わせた最適な仕様を選ぶことが重要!
✅ 既存の窓枠をそのまま使う「カバー工法」で短期間・低コストでの交換が可能
✅ 窓全体を新しいフレームに交換する「フルリフォーム工法」は耐久性・断熱性を最大限向上
✅ 工事は1窓あたり約半日~1日で完了するケースが多い
💡 「カバー工法」なら、壁や内装を傷つけずに短期間で施工可能!
✅ 「住宅省エネ2025補助金」など、省エネリフォーム補助金を利用可能
✅ 地域のエコリフォーム助成金を活用し、コストを抑える
✅ 断熱性能向上のための補助金制度をチェック
💰 補助金を活用すれば、交換コストを30~50%削減できる場合も!
✅ アルミサッシの寿命は20~30年、高層ビル向けなら30年以上
✅ 気密性・防音性・断熱性が低下したら交換のサイン
✅ 最新のサッシに交換することで、電気代削減・結露防止・防犯性能向上が可能
✅ 適切な工法(カバー工法・フルリフォーム)を選び、短期間での施工が可能
✅ 補助金・助成金を活用し、コストを抑えたリフォームを実現
🏡 長く快適に住み続けるために、適切なタイミングでアルミサッシの交換を検討しよう!
気になる場合は、専門業者に相談し、最適なリニューアル計画を立てましょう!