-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年6月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

みなさんこんにちは!
シンワオートマチック株式会社の更新担当の中西です!
さて今日は
シンワのよもやま話~チェック項目~
ということで、今回は、アルミサッシ加工者が図面を確認する際にチェックすべき具体項目と、見落とすとトラブルにつながる注意ポイントを深掘りしてご紹介します。
アルミサッシの加工において、図面は“命綱”です。設計図の寸法や仕様を読み誤れば、たとえ職人技で仕上げたとしても、現場では「入らない」「締まらない」「漏れる」といった致命的な問題が発生します。
目次
加工ミスを未然に防ぐ
現場収まりの整合性を確保する
部材手配や機械設定を正確に行う
製品不良・クレーム・納期遅延を防止
図面チェックは「単なる確認作業」ではなく、加工の品質と会社の信用を守る工程です。
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
外枠寸法 | 高さ×幅、方立て数 | 躯体開口寸法とのクリアランス確認 |
見込寸法 | 枠の厚み方向の寸法 | 壁厚・断熱層との干渉確認 |
切断寸法 | 枠材・障子材それぞれの長さ | 組立後の全体寸法が設計通りか |
金物位置 | クレセント・戸車・補強材など | 取付穴の位置・下地の有無 |
開閉方向 | 引違・片引・FIX・内倒しなど | 開口部と動線の整合性必須 |
ガラス仕様 | 厚さ・種類・ガス入り・Low-Eなど | 重量・パッキン種別も確認 |
取合い寸法 | 外壁・タイル・水切りとの干渉部分 | 実測値との差異に注意 |
→ 製品寸法=開口寸法 – クリアランスを見誤ると「枠が入らない」
→ 「図面はFIXなのに建具表は片引き」「色番が違う」などの変更漏れに要注意
→ 切断公差・穴あけ寸法の微差で組み上がらない、またはがたつき・漏水の原因に
→ 方立て・戸車・クレセントの位置関係が不正確で戸が閉まらない
設計図+建具表+部品表を照合
開口寸法(実測)とのすり合わせ
加工リスト(切断表・部品表)への転記
ダブルチェック(別担当者による)
必要に応じて製造責任者・現場監督と確認会
寸法ミスが起きやすい箇所に「赤枠・黄色ライン」などで注意喚起
同一現場内でサイズが類似した枠はカラー分類して誤配防止
材料カット順と機械設定条件を図面に併記
失敗例 | 損失内容 |
---|---|
ガラス寸法違い | ガラス再発注・納期遅延・信用低下 |
組立後の全幅誤差 | 枠組みやり直し・現場施工不能 |
戸当たりズレ | 納品後のクレーム・再訪修理対応 |
開閉方向の誤認 | 製品全数再製作・工場ラインストップ |
加工者の図面確認精度が、そのまま製品の信頼性を決めるのです。
アルミサッシ加工者にとって図面確認とは、図面をただ「見る」のではなく、そこから必要な情報を「読み取り」「意図を理解し」「不備を先回りして防ぐ」ための専門的技術行為です。
“図面の読み違いは製品そのものの失敗”。だからこそ、一枚一枚に真剣に向き合う姿勢がプロフェッショナルとしての評価につながるのです。